2016年12月22日木曜日

JCIL事務所の前のバス停が新しくなりました

先日、JCIL事務所の前のバス停が新しくなりました。
バス停は「十条油小路」で、屋根がつき掲示板も見やすくなっています。
京都市の担当者の人が設置前からJCILに話に来てくれていました。
広告が大きくて、運転手から乗客が見えないことがありますので、そうならないように要望していました。
広告はバスの進行方向とは逆についていますので、その点は良かったと思います。

工事中の模様



















乗りやすくなったとメンバーの談有



















マウントアップの部分もきれいに舗装されています





ちゃんと正着してほしいですね



2016年11月9日水曜日

アクセス関西集会報告

10月10日に毎年恒例のアクセス関西集会が行われました。
奈良文化会館。少し古いですが趣のある建物です
今回で5回目の同集会の会場は奈良県。奈良公園横の一等地にある奈良文化会館には約100名が集まりました。
最初に奈良のCILである「フリーダム21」の米本佳由さんの基調講演がありました。内容は奈良県の差別解消条例について。
条例が出きるまでの過程を話してくれました。
請願の採択などの議会対策、知事への個人的な働きかけを続け、2014年6月には条例を検討する委員会が結成、米本さんも委員の一人になりました。
当事者が過半数ではありませんでしたが、知的、精神、視覚など様々な障害種別の方が委員となりました。委員会の議論の中で差別禁止に向けて「可能な限り」「できるところまで」 のような制限を設ける動きは多々ありましたが、米本さんらの声によって削除されました。
2015年2月の県議会で条例は全会一致で採択。6年がかりの取り組みでした。
京都と同様、相談窓口がつくられ、調整委員会もおかれました。 その一方で、県民へのアンケートでは8割の人が条例の存在を知りませんでした。多くの人に知られ、使われないと「宝の持ち腐れ」
となります。京都も同じことが言えるなと思いました。
今年も約100名が集ったアクセス関西集会

米本さんの講演のあとは、各地の取り組み報告です。三原ひろみさんは、弱視のため駅の照明が暗いことが命に関わります。節電が視覚障害者の生活を脅かすことのないよう訴えました。
おなじみの山名さんは京橋駅のエレベーター訴訟について、リングリングの矢野さんは財団からの助成金で店舗にスロープをつける話、リアライズの西留さんは南海電鉄の無人駅問題、などいろいろな種類の報告が聞くことが出来ました。
毎回書いていますが、まだまだ課題は多いです。
 誰もがどこにでも行けるような社会を作るために、バリアをなくしていく運動を続けていきましょう!

2016年4月20日水曜日

京都市バスの新しいバス

先日京都市バスの新しいバスに乗ったので報告です。
スロープが引き出し式で、固定もワイヤーフックでした。
同じバスがどれぐらい導入されているかなどは、これから調べます。





























2016年4月3日日曜日

JR藤森駅、京阪深草駅にエレベーターが設置

3年前に有志でバリアフリーチェックを行ったJR藤森駅と京阪深草駅にエレベーターが設置されましたので、見に行ってきました。
藤森は3月24日、深草は3月31日に完成しています。


深草駅はエレベーター設置に伴い、自由通路が新設されました。
ほとんど別の駅になってます。
自由通路

西側エレベーター入口
エレベーターは21人乗りでした。


旧自由通路。傾斜がきつくて車いすでは難しかった































深草駅のトイレが新しくなっていたかもしれませんが、はチェックできませんでした。


JR藤森駅は高台に駅があるため、構造物の変更は無し。見た目変わってません。
エレベーターを大きいものにしてほしかったですが、これで怖い思いをして特殊なエスカレーターに乗らなくてすみます。






エレベーターは11人乗り。
奈良方面ホーム

京都方面ホーム

2016年2月4日木曜日

市バスの乗務員研修

2月2日に京都市バスの新規採用乗務員の研修を行いました。
障害当事者参加の乗務員研修は今年で二回目です。
今年は前期後期合わせて60名が受講しました。
2月2日は、前期の30名が対象です。

プログラムは昨年とほぼ同様。
時間は1時間多く取ってもらい、車いすを使った実習が2時間に拡大しました。
充実した内容となったと思います。



前半は講義。矢吹代表と山名さんが担当しました。
電動車いすでバス乗降

バス乗降のデモ

言語障害があるスタッフがバス停名を言って、乗務員が聞き取る演習。言語障害があっても、ちゃんと本人と話す姿勢を大事にしてもらいます。            
手動車いすの体験

     





最後にグループディスカッションをやりました。感想とか意見とかを出し合います。



 また3月8日にも同様の研修をおこないます。
反省点を生かしてまたバージョンアップしていきたいです。
日常的にもバスを利用して、よりよい接遇になっていくようにしていかなければなりません。